羊 飯

Hops125というお店をやっているグロさんの羊飯ブログです。大好きなひつじ肉やビール、ワインの事も書きますが、飲食人ブロガーとして日々の雑感、健康、乳酸菌などの情報を載せていきます。個人的にはブログは必須だと思ってます。ブログを運営し自分がありたい未来を描きたいですね(^^)

現代農業のひとつの方向性。自然栽培!羽咋市が取り組む聖地化とは。。

現代農業は今後どのような方向へ進んでいくのでしょうか?

 

今までは大規模な農業には不可欠だった農薬・化学肥料。

 

今後は大きな変化があるかもしれませんね。

 

 

僕の過去記事にも掲載させていただいた飯山一郎氏の乳酸菌農業はまさしく人間社会から大量に出る有機廃棄物(糞尿や汚泥)を乳酸発酵させて有用な肥料として農地を豊かな土地に変える技術だ。(現在、中国の広州など数カ所で国家的プロジェクトが進行中)

hops125.hatenablog.jp

 

hops125.hatenablog.jp

 

 

小規模から中規模程度であればそれ以外の方法(ひのきのおが屑を使った醗酵堆肥)もあるだろう。 

hops125.hatenablog.jp

 

兎に角、

自然栽培や無農薬、無施肥と言われる手法が成り立つ為には土が非常に重要なファクターとなる。

土中の不必要な農薬や化学物質を抜くには時間もかかる。

それらが少ないとしても土中の微生物がイキイキと活性化していなければ良い農作物の収穫は難しいだろう。

 

 

乳酸菌や醗酵堆肥の技術は、それらを効率良くかつ自然な形で向上させてくれる優れた手法である。

 

ま、いずれにしても流れ的には

有機又は自然栽培(不耕起、無施肥)の方向性となることは間違いないと思います。

 

 

現代農業という月刊誌に、

実家のある石川県のとある自治体の取り組みが紹介されていたので、

ここでご紹介したいと思います。

農文協(農山漁村文化協会)

 

f:id:hops125:20161219133145g:plain

 

以下、現代農業2016年10月号

「自然農法を施肥・土から見ると」より引用

「自然農法を施肥・土から見ると」より

無肥料・無農薬でつくると、土の力・作物の力が見えてくる。
自然農法・自然栽培・無肥料栽培……
呼び方や流派はいろいろでも、その魅力は共通のようだ。

若者たちが集う「羽咋の自然栽培」現場より

 能登半島の付け根、人口2万2000人の石川県羽咋市に今、「自然栽培」に惹かれる若者たちが集結してきている。

 最初は2010年、青森から「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんを呼んでの講演会だった。過疎高齢の小さな町に全国から800人もの人が聴講にやってきて、「自然栽培」の集客力に市も農協もビックリしてしまったのだ。以来、木村さんを指導に招いての「木村秋則自然栽培実践塾」を3年、木村さんベッタリを卒業して次の段階へ進む「のと里山農業塾」を3年、市と農協で続けてきた。

 年にもよるが、塾生は地元の人のほか、外から来る人が半分を占める。そして最近、塾を卒業したそういう人たちが、羽咋Iターンして自然栽培を始めるケースが増えてきたのだ。空き家や農地、そして販路などは、市と農協が粉骨砕身して用意する……と、この辺りのことは、『現代農業』の兄弟誌『季刊地域』27号(10月発売)で詳しく紹介する予定。ここではその羽咋市から、自然栽培挑戦中の圃場の様子を少々お届けしよう。

「のと里山農業塾」の農場では

すべての作物がダイズと混作されていた!

 農業塾の会場となる自然栽培の農場。ほとんど一面ダイズ畑かと思ったが、近づいてよく見ると、ダイズのウネ間にいろんな作物が栽培されていた。

 肥料を施さない自然栽培では、やせた土を改良するのにダイズの力を借りる。ダイズの根につく根粒菌が空中チッソを取り込んで固定、土中に供給してくれるからだ。作物とダイズを輪作したり、近くに植えて混作したりすることで、施肥をせずとも土がだんだん肥沃になり、作物の育ちを助けてくれるといわれる。

 この農場は3年前に造成した折、なぜか、ひどくやせた土が全面に客土されたそうだ。山の深いところから掘り出した栄養分なしの黄色い土で、無肥料だと、何を植えても見事にまったく育たない。そこで、農場担当となったJAはくいの網谷準二さんは、作物を植えたら必ず両脇にダイズ苗を定植することにしている。作物は育てず、ダイズだけを密植してどこまで土壌改良できるか挑戦中(3年目)という区画もある。おかげで農場の生産性は年々上がってきた。「わが家の家庭菜園でもこの方法で自然栽培してますが、一番いいのは、毎夕とりたてのエダマメでビールが飲めること。最高ですよ」

 網谷さんの観察では、農場内のこの黄色い土よりも、農場のすぐ隣で野原だったところを耕したウネのほうが、圧倒的に作物がよくできる。これまで草がよくよく土をつくってくれていたおかげだそうだ。

f:id:hops125:20161219122014j:plain

f:id:hops125:20161219122024j:plain

松田光晴さんは5年前、羽咋にUターンして自然栽培を始めた。この日出荷した野菜はJAが全量買い取り、東京に最近できた羽咋の自然栽培アンテナショップに送る。(写真はすべて2016年7月28日、赤松富仁撮影〔*以外〕)

 

f:id:hops125:20161219122049j:plain

f:id:hops125:20161219122054j:plain

f:id:hops125:20161219122101j:plain
農場担当の網谷準二さん。このハウスは自然栽培でなく、少し施肥するエコ栽培。ここの黄色いやせ土は、無肥料だととても難しいが、エコ栽培だととてもよくできる不思議な土。 無肥料だと、ほんのちょっとのことに作物が敏感に反応する。ここはダイズだけを毎年植えて土壌改良中の区画だが、ちょっと水はけが悪いと極端に生育が悪く(手前)、高いところは生育がいい(左右と奥)。(*) 農場の外、草が生えていた場所で育てたトウガラシは多収。「自然栽培のものとは思えない姿ですね」と網谷さん。

f:id:hops125:20161219122031j:plain

ダイズの間にスイートバジルが埋もれているように見えるが、スイートバジルのために横にダイズを植えてやったらこうなった。他に、ナスもピーマンもオクラもゴマも、ダイズ混作。作業の邪魔になりすぎるときはダイズの地上部を刈ることもある。 しかし、空中チッソを固定できるダイズのほうは葉色濃く青々と元気だが、作物のほうは無肥料だと育ちが貧弱。ダイズは作の途中でも、隣の作物に本当にチッソを供給してくれるのかどうか追究が必要かも。

Iターンの若者の畑から

だんだんよくなってきてるのは確か

枡田一洋さん(38歳)

 木村リンゴに深く影響を受けて、自然栽培の道に入った人。6年目。「完全なる無肥料無農薬でも作物は実をつける、収穫できる」ことまでは証明できた。あとは、いかに樹を持たせて、少しでも長期どりできるか、に挑戦中。

f:id:hops125:20161219122108j:plain f:id:hops125:20161219122112j:plain
枡田一洋さんと大きくなったズッキーニ(採種用)。山の中の耕作放棄地だった畑は採種に最適で、野口種苗からトマトやズッキーニ、八丈オクラなどの採種も請け負っている。ズッキーニは無肥料でつくりやすい野菜で、自然栽培に向いている。逆にスイートコーンやタマネギ、カボチャなどは肥料食いで、自然栽培だと大きくならず苦労する。 ナスは6月に一気にとれ始め、7月いっぱいで肥切れ状態になり、終わってしまう。「無肥料栽培だから、追肥もしない」と決めている枡田さんだが、仕立てや更新せん定などを工夫して、もう少し長くとる研究をするつもり。

屋後浩幸さん(40歳)

 木村さんの講演会より前に、農業がやりたくて羽咋Iターンした人。現在8年目。自然栽培には「転換期間中」なので、果菜類などにはモミガラ・米ヌカ・落ち葉を発酵させたものをほんの少し使う。年を経るにつれ畑がよくなり、だんだんその量は減らせてきた。イモ類マメ類は完全無肥料でもよく育つ。

f:id:hops125:20161219122129j:plain f:id:hops125:20161219122120j:plain
屋後浩幸さんの借りている野菜畑も、つくる人がいなくなった山の中の田んぼ。左から、ダイズ、オカノリ、ピーマン、キクイモ、その向こうにはサトイモ。以前は100品目ほどつくっていたが、虫がひどいアブラナ科や病気が多いトマトなど、つくりにくいものはやめて、40品目程度に絞ってきたところ。
目下の悩みは、雨が降るとなかなか水が抜けない圃場の排水対策。肥料云々の前に、そもそも水がたまるようでは野菜は生育しない。明渠や暗渠を掘るにも、バックホー作業を人に頼むとカネがかかるので、来冬はスコップでコツコツ溝掘りするつもりという。
屋後さんのナスは少し遅出しで、収穫が始まったばかり。ごく少量のモミガラ発酵肥料を植え付け時と追肥に使い、8月後半~9月の売れどきをねらう。

 

月刊 現代農業2016年10月号 若者たちが集う「羽咋の自然栽培」現場より

 

素晴らしいですね〜

地元なだけに嬉しいです!

 

羽咋市"自然栽培の聖地"にしたい!

この羽咋市の取り組みを東京でも広めたいということで、

都内にアンテナショップがありますよ(^^)

f:id:hops125:20161219130636p:plain

能登みらい農業はくい放送局|自然栽培|HOME

 

新鮮・美味しい・安全・安心な旬のお野菜が買えます!

 

週末など楽しげなイベントもやってます♪

 

直近ではこんな感じです(^^)v

f:id:hops125:20161219132144p:plain

みんなで作るクリスマスヒーロー祭り2016in方南町

 

f:id:hops125:20161219132202p:plain

はくい式 餅つき大会 2017

 

年末年始、自然野菜で癒されたい方は是非!

 

 

HOPS125も休まず営業してま〜す。。w